Top> ><%EntryTitle%>
2007年10月23日
★姫路名物!えきそば
こんばんわぁ~
おなかの空いた『クロちゃん』です。
本日は、姫路名物『えきそば』を紹介します。

↑写真が下手ですいません><
JR姫路駅に立ち寄った際、おなかが空いてたら必ず食べます。
かん水を利用した中華麺『ラーメンの麺』と、関西では濃い目の和風だしが意外においしいです。
http://www.vzhyogo.com/~maneki/ekisobanohanasi/ekisobastory.htm
姫路にお立ち寄りの際は、午後2時から午後5時まではタイムサービス『250円』として
えきそば(天ぷら・きつね)のみ安くなるので、だまされたと思って、ぜひ食べてみてください!
私は、昔から『えび天』派です! ではでは!
おなかの空いた『クロちゃん』です。
本日は、姫路名物『えきそば』を紹介します。

↑写真が下手ですいません><
JR姫路駅に立ち寄った際、おなかが空いてたら必ず食べます。
かん水を利用した中華麺『ラーメンの麺』と、関西では濃い目の和風だしが意外においしいです。
http://www.vzhyogo.com/~maneki/ekisobanohanasi/ekisobastory.htm
姫路にお立ち寄りの際は、午後2時から午後5時まではタイムサービス『250円』として
えきそば(天ぷら・きつね)のみ安くなるので、だまされたと思って、ぜひ食べてみてください!
私は、昔から『えび天』派です! ではでは!
2007年10月21日
▼o・_・o▼ライスショック▼o・_・o▼
▼o・_・o▼コンニチワン♪

『クロちゃん』です。
新米のおいしい季節になりましたね~

我が家は、新米を炊いた日は、おにぎりにして食事をします!米のおいしさがよくわかります!
おいしいですよ~▼o・_・o▼
我が家のお米は、農家から買うときは『キヌヒカリ』を買っています。
お店で買うときは、『コシヒカリ』ですが。。
今回は、とれとれの『キヌヒカリ』です。
キヌヒカリは、関西方面で広い作付けをしているお米です。
コシヒカリほどの粘りはなくソフトな粘りで、そのためにコシヒカリより
さっぱりとした口当で、ササニシキより値段が安く魅力的です。
キヌヒカリとは?
http://www.okomenavi.jp/breed/kinu.html

なつかしい田んぼのある風景

昨日の夜、NHKスペシャルで
「ライスショック = あなたの主食は誰が作る =
第1回 世界がコシヒカリを作り始めた」を見ました。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/071014.html
お米の中の頂点のブランド『コシヒカリ』がアメリカ・中国・台湾など世界各国が、
この「コシヒカリ」素晴らしさに気づき、競うように大量生産に乗り出し
そして、今、こうした輸入米が、日本への逆流を始めたようだ。
かつて、日本の金型の技術が人件費の安い中国に流出していったように、
『コシヒカリ』までもがそのターゲットになっている。
日本の食料自給率が39%。。。。40%を切っている。
もしも、凶作や天候異変などが起きた時、危機的な水準(40%)だと、指摘する声も多い。
ますます危うい>< どうなる日本!
農家の人がんばってください!
日本はお米の国です!簡単に食べれるパンは、確かにお手軽だけど、やっぱり米がいい!
ご飯にあうのは、やっぱり 味噌汁に、漬物がいいですね!
食べすぎは、メタボリック注意だけどねっ。。。><
『犬の散歩でメタボ解消心がけています><』

『クロちゃん』です。
新米のおいしい季節になりましたね~


我が家は、新米を炊いた日は、おにぎりにして食事をします!米のおいしさがよくわかります!
おいしいですよ~▼o・_・o▼
我が家のお米は、農家から買うときは『キヌヒカリ』を買っています。
お店で買うときは、『コシヒカリ』ですが。。
今回は、とれとれの『キヌヒカリ』です。
キヌヒカリは、関西方面で広い作付けをしているお米です。
コシヒカリほどの粘りはなくソフトな粘りで、そのためにコシヒカリより
さっぱりとした口当で、ササニシキより値段が安く魅力的です。
キヌヒカリとは?
http://www.okomenavi.jp/breed/kinu.html

なつかしい田んぼのある風景

昨日の夜、NHKスペシャルで
「ライスショック = あなたの主食は誰が作る =
第1回 世界がコシヒカリを作り始めた」を見ました。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/071014.html
お米の中の頂点のブランド『コシヒカリ』がアメリカ・中国・台湾など世界各国が、
この「コシヒカリ」素晴らしさに気づき、競うように大量生産に乗り出し
そして、今、こうした輸入米が、日本への逆流を始めたようだ。
かつて、日本の金型の技術が人件費の安い中国に流出していったように、
『コシヒカリ』までもがそのターゲットになっている。
日本の食料自給率が39%。。。。40%を切っている。
もしも、凶作や天候異変などが起きた時、危機的な水準(40%)だと、指摘する声も多い。
ますます危うい>< どうなる日本!
農家の人がんばってください!
日本はお米の国です!簡単に食べれるパンは、確かにお手軽だけど、やっぱり米がいい!
ご飯にあうのは、やっぱり 味噌汁に、漬物がいいですね!
食べすぎは、メタボリック注意だけどねっ。。。><
『犬の散歩でメタボ解消心がけています><』